
気が付いたら、10年以上『保育士』として仕事をしていました。
ここでは保育士としての経験はもちろん、家庭で子育てをしながら感じたこと、勉強したことなどをまとめています。
『答え』は持ち合わせていませんが、これらの記事が何かの『ヒント』になれば幸いです。
心の準備・考え方
人間は『感情』を持った生きものです。
- 子育ては頑張らなくていい
- イライラを自覚しよう
- 感情の法則(知っているだけで心に余裕ができるかも)
- 子どもとの『約束』の在り方
- 『成功体験』が子どもの自信を育てる
- 子どもの『生活リズム』の整え方
- 『子育て』と『保育』に違いはあるのか
- 子どもとの信頼関係の築き方
伝え方・話し方
ちょっと工夫するだけで『お互い』プラスになるかも。
- 親の『言葉』が子どもの『姿』になる『自己イメージ』
- 子どもの『自己肯定感』の育て方・高め方
- 命令・禁止の言葉は、避けて損は無い話
- やめて欲しいときこそ、自分の気持ちを伝えよう
- おもちゃの「貸して」「いいよ」
- 「ダメ」「いけない」を1ターンだけ我慢する
関わり方
距離感を適度に保つことで、成長につなげられます。
- 子どもには声を掛け過ぎないのも、1つの手段
- 『させる』ではなく『したくなる』関わりを
- 子ども『扱い』は『対等』に見てない証拠?
- おもちゃの片付けは『適度』が最適かも
- 『イヤイヤ期』を考える
- トイレトレーニングの始め方・進め方
- 子どもの行為を『深追い』しない
番外編
上記にカテゴライズされない気がする記事です。