
北九州市発祥の生涯スポーツ『SASSEN(サッセン)』
誰でも、どこでも、気軽に楽しめることが最大の持ち味ではありますが、公式の試合となるとスポーツなので『ルール』があります。
このスポーツは『専用のアプリ』連動のもと『SASSEN刀』を用いて試合を行ないます。
『アプリ』といえば、アップデートが付きもの。
『SASSEN刀』もセンサーが付いた機械なので、日々改善に取り組まれています。
つまり『アプリ』と『SASSEN刀』がパワーアップするごとに『ルール』もちょっとずつ変化。
今回は『JSA公認インストラクター』しても活動する僕が、公式ルール【2020年度版】を紹介・解説していきます。
SASSEN(サッセン)の公式ルール【2020年度版】
まずは、分かりやすいところでザックリ3つ。
・試合時間は60秒
・5回まで攻撃可能
・2本先取
そのままですけど、1つずつ解説と実際にやってみての個人的な見解を書きます。
試合時間は60秒
60秒の間に2本先取を競います。
時間が止まるタイミングもありまして、どちらかの攻撃がヒットしたときのみ、一時的に止まります。時間もそのまま続きから再開です。
(その他、主審が必要に応じて止める場合もあります)
既に練習試合も公式試合も経験している僕が感じることは「60秒って意外と長いんだな」ということ。
1秒がすごく長く感じます。
5回まで攻撃可能
これがSASSENの特に個性的なところではないでしょうか。
文字通り、5回までしかSASSEN刀を振ることができません。
5回スイングした場合、あとは相手の攻撃を避け続けるか、防御し続けるしかありません。
使い方も色々。
5回の攻撃を大事に使うのはもちろん、1回を犠牲(フェイント)にして攻撃するという方法も可能。
反対に避けることに徹して、先に相手の攻撃可能な回数を削るという戦術もあります。
自分と相手の攻撃した回数を頭で考えながら、試合の進め方を考えていくと有利に進められるかも知れません。
ちなみに最初の頃の僕は、そんなこと考えている余裕はありませんでした (笑)
あなたはこの5回、どのように使い分けますか?
2本先取
そのままですが、気を付けておきたいことが1点。
それは、5回の攻撃で2本取る必要があるということです。
となると、1本目と2本目で攻撃の配分を変えるというのも重要になってきます。
例えば、4回の攻撃をかけて1本目を取ると、2本目は残りたった1回で取らなければいけません。
他にも1本が発生する場合があり、それはフィールドの外に出てしまった、いわゆる『場外』の場合は相手に1本が入ります。
その他のルール、禁止・反則事項
・フィールドは、5m×5mの正方形になります
・お互いの攻撃が同時にヒットする、鍔迫り合いの場合はポイントが入らず、そのまま試合続行となります
・時間切れになった場合は、本数が多い方が勝ち
・同点の場合は、引き続き『サドンデス』というカタチで行ないます
・頭部への攻撃は、1本となりません
・故意に相手を攻撃する行為、SASSEN刀を相手に投げること、そのほか主審が危険とみなす行為は禁止
・相手に怪我を負わせる可能性がある行為は状況をみて禁止、相手に1本もしくは失格となります
動画と解説
こちらが実際の試合の様子です。
SASSEN刀自体はヒットしているのですが、センサーにヒットしていません。
なので両者ポイントにならず、攻撃可能な回数だけがどんどん減っています。
1回目のヒットは頭部のため無効。
2回目のヒットは有効で、この時点でお互いの攻撃可能な回数はゼロ。
よってスコアは1対0で両者2ポイントには達していませんが、この時点で試合終了となります。
センサーにピンポイントで当てないと得点にならないため、SASSEN刀の向きを考えたり、センサーの位置を把握したりする必要があることを、再認識できる1戦でした。
構えや戦術は、新しいスタイルが出続ける
もう1試合、ご覧ください。
これ以上ないくらい、構えが低いですね。
このように、SASSENには『決まった型・構え』というのが存在しないので『自分に合った構え』『自分に合った戦術』が大切になってきます。
体験会やイベント、公式試合も全国にじわりじわりと広まってきました。
最新情報は公式サイト、公式Twitterなどで発信されていますので、気になる方はぜひチェックしてみてくださいね。
コメント